![]() 分類: ポケモンGO(位置ゲー) 日付: 2019年06月21日公開 ポケモンには各ポケモンに18種類のタイプ(タイプ相性早見表)が存在して、そのタイプにより相性があり攻撃が強くなったり弱くなったりします。ポケモンが好きな方なら常識ですが・・。 これ、ポケモンGOをやりだしてから、なるほどなぁと思った部分やガイラルディアシリーズでも同じだなぁとか思った部分もあるのですが、これは違うのではと思う部分もあります。 水は炎に効果抜群、炎は氷に効果抜群、虫は草に効果抜群、電気は水に効果抜群、氷は草に効果抜群、草は水に効果抜群などは納得です。 注意として、上記逆は必ずしも成り立つとは限らないです。例えば、電気は水に効果抜群ですが、水は電気に対して効果抜群の反対のいまひとつかと言えばそうではなく普通です。 他にも、よく考えればなるほどと思うのが、岩は炎に効果抜群、地面は炎に効果抜群、草は地面に効果抜群、電気は飛行に効果抜群、格闘は氷に効果抜群などです。 また、ゲームならではのタイプ相性として、フェアリーはドラゴンに効果抜群、悪はエスパーに効果抜群、エスパーは格闘に効果抜群などです。 このあたりもまぁ納得ですね。 逆にいまいちスッキリしないと言うか、少し強引だなと思うタイプ相性もあります。 それは、ドラゴンはドラゴンに効果抜群、ゴーストはゴーストに効果抜群などで、同じタイプ同士が効果抜群になります。 早見表のページによると、ドラゴンはお互い激しい戦いを繰り広げてきたというのが理由でぎりぎりわかりますが(それなら虫も共食いとかありますし、お互い効果抜群もありかもと思ったりもしますが)、ゴーストは理由も少し強引な気もしますし、普通かいまひとつが自然な気はします。 そして、氷は氷に対していまひとつなのですが、これこそ効果抜群かせめて普通が自然な気がします。氷と氷がぶつかれば両者とも割れてもおかしくないですよね。 ところでポケモンはタイプを2種類持つものが多くいます。 その場合は、その2つのタイプから機械的に弱点や耐性が出ます。これは当然な仕組みだと思いますが、2つのタイプから瞬時に弱点や耐性を答えるのは、頭の体操になりますね。 ルンパッパという草と水のタイプを持つポケモンがいるのですが、このポケモンの弱点をすぐ言える人は結構すごいと思います。 アプリゲーム紹介 ブログで触れた無料ゲーム ガイラルディア1・2・3 を公開中です。Google Play 及び App Store でダウンロード可能です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ⇒ より最新のブログ ⇒ より以前のブログ
|
最新エントリー![]()
⇒ より以前のブログ コンテンツ分類 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダー ![]() 2025年04月 ⇒ ブログカレンダー |