![]() 分類: プログラミングの話 日付: 2021年09月17日公開 5chのニュースでたまたま見かけたものに、プログラミングスクール卒業生は現場で使えない!? 10人以上採用したIT企業経営者が思うことというのがありました。 この記事の内容は別にして現場で使えないというのは、そういう人は多いかもしれないというのは頷けます。 もともとプログラミング好きな人は趣味でプログラミングをする人が多く、自分も元々は大学のゼミでプログラミングを習得しています。 プログラミングをするゼミではなかったのですが、プログラミングを使っていろいろシミュレーションをするみたいな研究内容だったので、必然的にプログラミングを習得することになり、その後プログラミングがそれなりに自分に向いていたのか趣味で自分用にツールを作ったり最初の就職も一応プログラミングをするかなり大きな会社にしました。 このように趣味でプログラミングをする人たちがスクールに行くかと言えば行かないとは思います。なので前述の結論となっています。 ところで、プログラミング力は即戦力であるけど、逆にそれが使い手側にとってはスキルがあるけど使いにくいみたいなこともあることはあるようです。これはコーディングスタイルや命名規則などは宗教みたいなものがあり、他のスタイルが受け入れられないなどが理由の一つにあります(宗教なので、受け入れられないのは当然かもしれません)。 ただしそれらの人が宗教含め上手く噛み合うのならば、場合によっては GNU のような膨大な優れたソフトウェアが作られるんだと思います。 個人的に良いと思うのは、小学校高学年〜高校生くらいまでに java や C言語あたりでコマンドラインで良いので何らかのアプリケーションを開発する技量を身につけるスクールか授業(選択制でもよいので)をこなし、プログラミングが向いていると思った人は就職までの間に趣味でプログラミング技量を磨くのがベストかなと思います。 それこそ今ならスマホのストアで公開もできますし(ただし、スマホストアの場合審査という壁はありますが・・)。 ただ、こちらの方も小学生はスクラッチですし、中学生に至っては日本語で記述するプログラミング言語を使う(全教科書で採用かまではわからないのですが)ようで、プログラミングを仕事としてきた自分にとっては「ちょっとそれでは・・・」みたいなのがあるのは事実です。 小学生はまぁ半分は興味を持たすためと言うので良いとしても、中学生になったら日本語でなくても if は「もし」という意味があることくらいはわかると思うので、普通によく使われる言語を使ってほしかったなという気持ちはあります。 注意として日本語で記述するプログラミング言語自体は、人によっては取っ掛かりやすく優れたものであるとは思っています。 アプリゲーム紹介 Mocoゲーム作成で比較的人気の無料ゲーム がちんこカーリング を公開中です。Google Play 及び App Store でダウンロード可能です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ⇒ より最新のブログ ⇒ より以前のブログ
|
最新エントリー![]()
⇒ より以前のブログ コンテンツ分類 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダー ![]() 2025年03月 ⇒ ブログカレンダー |