![]() 分類: ネットの話 日付: 2023年12月29日公開 インターネットバンキングで、偽のログインサイトに誘導しIDやパスワードを盗み、不正送金を行う手口が増えているとのことです(フィッシングによる不正送金被害が過去最多。被害額は昨年の5倍)。 今はネットバンキングは物理的なワンタイムパスワード発生機がないと振込できないと思っていたのですが、まだこの仕組みは普及しきっていないと言うことでしょうか? もしそうなら早期の普及を望みます。 ところで、こういうフィッシング詐欺に引っかかるのはどういう人なのでしょうか? 自分も Amazon の偽サイトに飛んだことはありますが、ブラウザが大きく「詐欺サイトです」と警告してくれました。その警告がなくてもドメインとSSLの情報は必ず見ますが。 記事では対策として 1. 心当たりのないSMS等は開かない 2. インターネットバンキングの利用状況を通知する機能を有効にし、不審な取引に注意する 3. 金融機関のウェブサイトにアクセスする際は、事前に正しいURLをブックマーク登録し、そこからアクセスするか、公式アプリを利用する 4. スマートフォンやパソコンでは、迷惑メールフィルターの強度を上げたり、多要素認証を利用したり、セキュリティ対策ソフトを最新版にする がありますが、 1. はスパムメッセージを受信しないようにすればフィッシングメッセージは100%届かなくなりました。これ Android だけなのかもしれませんが、知らないメッセージは開かないスキル、スルースキルは身につけるべきだと思います。 自分はスルースキルが身につきすぎて、まれにですが重要なアプリ問い合わせメールを逃すことがあります。後で調べたのですが、iOS もありますね。 2. はまぁその通りかなとは思います。 3. は何気に大事な気はします。自分はよく行くサイトは必ずブックマークしてそこから行きます。よくサイト名を検索してそのサイトに行く人がいますが、最初の1回以外はブックマーク経由で行くようにした方が良いとは思います。Google ならフィッシングサイトが検索結果に出ることはないと思いますが、癖としてブックマークを使うようにした方が良いと思います。 4. これもまぁその通りかなと思います。 特に親などがスマホに詳しくないのなら、ショートメッセージだけは迷惑メッセージ対策を設定してあげた方が良いとは思います。 アプリゲーム紹介 Mocoゲーム作成で比較的人気の無料ゲーム ガイラルディア外伝 を公開中です。Google Play 及び App Store でダウンロード可能です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ⇒ より最新のブログ ⇒ より以前のブログ
|
最新エントリー![]()
⇒ より以前のブログ コンテンツ分類 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダー ![]() 2025年03月 ⇒ ブログカレンダー |